2013年11月13日水曜日

震災から2年半

いわきから北上して広野、楢葉、約一時間半で富岡に着く。
一時間も走ると居住制限区域に入る。




広野町は現在、居住制限はないが、ほとんどの住民が避難したまま。
特に小さい子どものいる世帯はほとんど戻らず、お年寄りが多い。
家の修復や除染はほぼ完了しているが、人の動きが少なく、
街がひっそりしている。

楢葉町に入ると、作業の方以外ほとんど人や車の気配がなくなる。
Jビレッジはこの夏、原発事故対応の中継地点としての役割を終えたが、
現在も東電の復興本社として4000人以上の社員が賠償業務等に当たっている。
津波の被害も大きかった地域で、海からまっさらな土地が続き
仮置きの除染土が目立つ。
あちこちにススキとセイダカアワダチソウの群生が見える。

楢葉 天神岬スポーツ公園から見える広野火力発電所
 同じ場所から見た国道側 手前の土地にも全て家が建っていた


富岡町に入ると、さらに風景が変わる。
地震で崩れたままの家、津波で流されて来た船、
集められた瓦礫の山がまだ街中に残っている。
線量が高いため運ぶ先も決まらず、除染もこれから。

ススキとセイダカアワダチソウが街を飲み込むように生い茂り
残された家はネズミに荒らされて被害が深刻化している。











富岡駅。ホーム側から見た改札と駅舎跡

富岡町は21mという全国でも最大規模の津波に襲われた
海の近さが分かる


帰りはいわきに戻り久之浜の浜風商店街に寄って昼食。


ここは震災から半年後にオープンした全国初の仮設商店街。
食堂、魚屋、酒屋などが並び、おばちゃんたちが明るく、優しい。
震災当日の久之浜の状況や津波被害が分かる資料館もある。
いわきに来た際はぜひ一度訪れてみてほしい。

2013年10月22日火曜日

ローリングストックのすすめ

みんぷくの防災・減災ツアーでいつも紹介している
「ローリングストック」の考え方は、一人でも多くの人が
防災の意識を身近にし、非常事態に冷静な行動を取れるよう
知っておいてもらいたい重要なポイントです。

ーーーーーーーーーーーーーー
ローリングストックとは
食料などをローリング(回転)しながらストック(備蓄)すること。
普段食べない非常食を準備して安心するのではなく、
日常的に食べ慣れたものを、少しだけ多く用意しておき
食べた分だけ買い足して行く方法です。


ローリングストックの例
パックのごはん いかめし レトルトシチュー
鯖の味噌煮缶 ようかんなど

















お昼ごはんを作るのが面倒くさいとき、
夜ごはんが一品足りないとき、
おやつに小腹が空いたとき、
どれもすぐに食べられるものばかりです。

しかし、災害時には、水やお湯がなくても食べられる、
加熱しなくても食べられるなどの強みを発揮します。
普段の食事に近い形で空腹を満たし、
安心感を得ることはとても大切です。

食べる度に買い足せば、賞味期限切れの心配もありません。

また、この考え方は食料だけでなく、トイレットペーパーや
乾電池などの消耗品にも応用することが出来ます。
普段から意識して心掛ければ、万が一災害が起きても
備蓄がある、と不安を一つ減らすことができます。
一時的な「買い占め」の必要もなくなります。


今回の東京大島の台風被害も、他人事ではありません。
もしも次に台風が来たら、もしも次に地震が起きたら、と
自分に置き換えて考え、備えることが重要です。

ーーーーーーーーーーーーーー
現在、「いわき防災・減災ツアー」(過去のツアー記事)は
おかげ様で全国からたくさんの参加申し込みを頂き、好評を得ています。
震災を風化させず、災害からの学びや防災意識を広く伝えて行くこのツアーは、
今も避難生活を続ける方々を同じく支援し続けるための重要な自主財源となっています。
ぜひ、皆さんでいわきを訪れ「いわき防災・減災ツアー」にご参加下さい。

3.11被災者を支援するいわき連絡協議会
みんぷくのHPはこちら
http://www.minpuku.net/

2013年8月8日木曜日

みんぷくのスタッフ6名で
被災者支援活動しています。

2013年6月5日水曜日

福島県職員がいわき防災減災ツアーに同行しました。

先日、福島県の安心安全地域活動支援員の2名がみんぷくを訪れ、
いわき防災減災ツアーに同行しました。

福島県HPに活動報告としてツアーのことが紹介されています。

福島県 総合安全管理室 → PDFページへ

ローリングストックのことが分かりやすくまとまっています。



2013年5月17日金曜日

ある日のいわき防災・減災ツアー

私が事務局長を務める「みんぷく」では仮設にお住まいの方の支援、支援したい方との仲介、
子ども支援、ボランティア受け入れなど様々な支援活動を行っています。
http://www.minpuku.net

今回は、その中でも特に反響の大きい「防災・減災ツアー」について少しご紹介します。

 

このツアーは、大震災を経験した私たちが「災害からの学び」や「防災・減災」
についてお話しながらいわきを案内するスタディーツアーです。

<ある日のツアーの内容>
  • 震災、津波の被害状況の説明
  • 被災された方々のおはなし
  • 自然災害の種類とその対応
  • がれき置き場と自然発火、防御訓練の説明
  • 津波を軽減させた道山林の説明
  • 防災グッズについて
  • 実践的な防災訓練の内容紹介

いわきの震災当初の様子から今までの支援活動をスライドショーで振り返ったあと、
災害の種類や、住む地域(海、山、川沿い)によって備えや避難の対応が変わること、
生き延びるために最低限必要なものと、自ら考え自分にあったものを備えることの重要性、
子どもも若者もお年寄りも、できることをし、してもらう「支援の考え方」、
本当に備えるべき防災グッズ、防災を身近にするには、などのお話をしました。

 

場所を移動し、津波被害の大きかった(今は瓦礫も片付いた)地区を見学して、
津波被害を免れた商店店主の話を聞き、ツアーが終了するころには、

「地域の公民館に防災備品を用意するとしたら?」
「地区で防災訓練をする時はアドバイスが欲しい」
「防災グッズの具体的な説明が勉強になった」
「戻ったら今日の話を友達に伝えます」
など、たくさんの嬉しい反応が返って来ました。

このツアーでの気付きや、防災知識のお土産が、持ち帰った場所で
小さなきっかけとなり、防災の意識が地域全体に広がることを願っています。
それが、同じ悲劇を繰り返さないための、災害時の本当の備えとなるのです。

2013年3月4日月曜日

防災・減災ツアー

3000HZの笛(人間の耳に高音で聞こえる)懐中電灯

保護具:ゴーグルや皮手袋などを実際に手に取り
確認してもらいます。

四谷消防署併設の消防博物館より

2012年12月28日金曜日

今年も応援ありがとうございました。

大阪の森脇さんから5000枚を超える折り紙をいただきました。
広野町の折り紙クラブやパオ広場の子供たちに届けました。
(これはほんの一部です)

佐藤王将と女流プロ棋士、広野第4仮設集会所

中央台公民館にて子供防災教育
右側の大きな人は8分団員の菅波貞久さんです。

みんぷく事務所にて子供防災ツアー出発前
広野町の子供たち

1年間の消防団活動を振り返る
ミーティング。震災時とその後の活動について

第2回、地域交流会
復興市は雨でしたがから揚げもお酒も結構出ました。

広島ボランデポ、まち物語100本製作員会とみんぷくで
ふくしまかみしばいまつり」を盛大に行いました。400人もが
東日本国際大学の会場に溢れていました。


わたしの作成した「ポカリ松吉・道山林」が優秀賞に!!
年明けに紙芝居が作品化されます。楽しみです。

神戸のよろず相談所さん、香川県の高松高校からいただいたクリスマス
カードを傾聴ボランティア「みみ」の石井さんらにお願いして
配達していただきました。右隅は毎日新聞の中尾記者。

茨城東海村社会福祉協議会さんの仲介で東海村
ライオンズクラブさんから軽ワゴン車を寄贈していただきました。
 

昨年に引き続き、稲葉さんらがクリスマスの飾りつけ
本当にきれいですね

金と銀のライトで点滅しないタイプ。
暗闇に浮かび上がるツリーは最高です。


栃木ユースサポーターズさんのお招きで
宇都宮パルコにてトークショー
ランチミーティングでいただいた餃子は感激のうまさ!